サイトの運営を行う上でSEO対策は必ず意識しなければいけません。

SEOはインターネットのユーザー検索に対して最適化することですが、その基準はGoogleが決めていますので、現状Googleが最適と考える形に近づけるのがSEO対策となります。

そのSEO対策は、外部SEOと内部SEOに分かれ、今回は自分で積極的に対策可能な内部SEOについて詳しく解説します。

なお、SEOについてGoogleは明確な基準(アルゴリズム)を公表していませんので、完全な正解は誰にも分かりませんが、これまでの検索順位結果やGoogleのアナウンスによって、ある程度の方向性は明らかになっています。

その中で、なるべく不変的な内部SEOについて解説していきます。

タイトル

検索結果で表示されるタイトルは下の黄色の部分です。

タイトルに狙うキーワードを入れる

キーワードの位置は前方(左側)が良いと言われていますが、最近は位置を意識しなくてもキーワードが含まれているだけで十分という見解もあります。

なお、Googleの評価技術が高くなっており、不自然なキーワードの使い方はマイナスになると言われています。

その点からも自然なタイトルを意識して、可能ならキーワードを前方に配置するよう心がけましょう。

タイトルの文字数は32文字以内

検索結果に表示されるタイトルの文字数が限られますので、文字数が多すぎると途中で切れてしまいます。

検索ユーザーにタイトルで要点を伝えきるために、なるべく制限内の文字数で完結しましょう。

meta description(メタディスクリプション)

メタディスクリプションはタイトルの下に表示される説明文です。

メタディスクリプションに狙うキーワードを入れる

タイトル同様に狙うキーワードを入れて、このサイトが何について書いているページなのかアピールしましょう。

タイトルとこのメタディスクリプションの良し悪しによって、ユーザーのクリック率が変わると言われています。

ユーザーがクリックしたくなる文章にするのが大切です。

メタディスクリプションの文字数は200文字程度

以前は120文字程度と言われていましたが、表示される文字数が増えており、実際にはケースバイケースで文字数が違います。

300文字以上表示されるケースもありますが、長すぎても読みにくくなりますので、サイトの要点をしっかり伝えられる文章を心がけましょう。

見出しタグ(hタグ)

見出しタグはh1~h6と言われていますが、項目を細分化しすぎても読みにくくなるケースがありますので、h1以降はh3、h4ぐらいまでにしましょう。

見出しタグを規則的に使う

 

 

 

h1タグに必ずキーワードを入れる

文中ではh2やh3を使い文章構造をハッキリさせる

見出しタグを規則的に使う

 

 

グローバルメニュー

URLの正規化

URL正規化とは、URLのwww有無やindex.html(.php)を統一することを言います。

alt属性

alt属性はimgタグに設定する代替テキストになります。検索エンジンは画像の内容を認識することが出来ない為、テキストの情報としてその内容を説明する必要があります。

パンくずリストの設置

パンくずリストは、Webサイトの階層構造を表すリンクになります。ECサイトなど、階層が細かく枝分かれしているようなWebサイトでは、ユーザーがWebサイト内のどこにいるか迷ってしまいやすい為、パンくずリストを設置することで、各ページの階層構造を把握しやすくなります。これは、ユーザーだけではなく、検索エンジンにも伝えられることなので、パンくずリストを設置することで、検索エンジンにもWebサイトの構造を適切に伝えることが出来るようになります。

サイトマップページ

Webサイトの目次のようなページです。数年前まではSEO対策として、サイトマップページが設けられることがありましたが、現在は必要ありません。しかしながら、グローバルメニューやパンくずリストなどと同様に、ユーザーが各ページにアクセスしやすくすることが出来る為、規模が大きくページ数が多いWebサイトなどでは、ユーザーの助けとすることが出来ます。

sitemap.xml

先のサイトマップページとは異なり、検索エンジンの為のものです。sitemap.xmlを設置することで、Webサイトの構造を検索エンジンに的確に伝え、さらには、インデックスする際の優先度を伝えることが出来る為、インデックス漏れを防ぐことに繋がります。